私が参考にしていた本はこちらです👇
生後5ヶ月★ジーナ式スケジュール
ジーナ式スケジュール(生後4〜6ヶ月)
7:00 起床・授乳①
 9:00〜9:45 朝寝
 11:00 授乳②
 12:00〜14:15 昼寝
 14:30 授乳③
【お昼寝上限:3時間】
 17:30 お風呂
 18:00 授乳④
 19:00 就寝
 22:30 授乳⑤
下の子すぴのスケジュール
⚠赤字の部分がアレンジしていた部分です
【保育園登園ver.】
 7:00 起床・授乳①
 8:00  登園
 (登園中)
 14:30 お迎え
 15:00 軽く授乳②
15:30〜17:00 夕寝
17:00 授乳③
17:30 上の子のお迎え
 18:00 お風呂
 18:15 授乳④
 19:00 就寝
 22:30 授乳⑤5:00〜6:00 授乳⑥(完全になくなりました)
【保育園お休みver.】
 7:00 起床・授乳①
9:30〜10:00 朝寝(ちょい短めになった)
 11:00 授乳②
 11:45〜14:00 昼寝
 14:30 授乳③
16:00〜16:30 夕寝(ちょい短めになった)
 17:00 授乳④
17:30 上の子のお迎え
 18:00 お風呂
 18:15 授乳⑤
 19:00 就寝
 22:30 授乳⑥5:00〜6:00 授乳⑦(完全になくなりました)
実際はどうだったの?
RSウイルスに感染しました
5月の中旬からRSに感染し、2週間以上保育園をお休みしましたー!
 いやーーー!
 もう、ほんと大変だった!!
感染中は咳がひどくて眠れないことが増えて、夜中は2時間起きくらいに起きてしまいました。
 昼間は少し症状が落ち着くようで3時間くらい爆睡していたことも。
あまりスケジュールは考えないように体調に合わせて睡眠をとらせていましたが、一応気をつけていたのはこの3つ。
☑︎ 19時就寝させる為に寝てしまっていても17時くらいには一旦起こす
☑︎ 朝は最低でも8時までには起こしてリビングに連れて行く
最低限この3つだけは守るようにしていました。
 後は寝られる時に寝かせて、夜間も辛そうなら抱っこして寝かせていたりしていました。
(抱っこ寝のクセがついてしまうのでは!?)と思われるかもしれませんが、治った後もちゃんとセルフねんね出来ています。
 上の子のねんトレの時も、病気の時は抱っこ寝や添い寝していましたがクセになることはなかったので、おそらく大丈夫なんじゃないかなーと思います。
それよりも病気を治すことが一番です!
まだ朝寝と夕寝がないとダメな下の子ですが、いよいよ生後6ヶ月から離乳食がはじまります!
 保育園行きながらの離乳食…どうしようかなー…。
その頃、上の子は…
普段の寝室事情は、主人+上の子。
 私+下の子といった感じに、別々で寝ています。
しかし、主人の出張が多い我が家。
 そんな時は、私+上の子+下の子で寝ることになります。
一応、その場合の流れを書いてみます!
21:30 上の子とこっそり寝室に入って一緒に就寝
22:30 タイマーをセットして下の子を別室で授乳
23:00 こっそり戻ってみんなで就寝(下の子は静かにセルフねんね)
7:00 みんなで起床
と、こんな感じです。
 上の子と寝室行くときは「喋ると下の子が起きちゃうから声を出さないでね」と言い聞かせています。
 もう4歳なので、お約束はまぁまぁ守れます。
22:30にタイマーをセットしていますが、それくらいじゃ上の子は起きないです。
何より7:00までみんなグッスリなのが有難い…!
 夜泣きしないので、上の子が睡眠不足になることもないです。
ただ…!
 RS感染中は大変でした…。
 下の子が寝ながら咳をしているので…繊細な上の子はうるさくて眠れないこともあったみたい。
上は繊細で小さな物音や光でも起きてしまうタイプなので、しばらくは下の子とは別々の方は良さそうです。





