
今回はこちらの質問に答えていきます!
 ざっくり言うと、


計画無痛分娩について“もっと“詳しく教えて…!

「無痛分娩なんかありえない」という人には「過去に戻れ」とお伝えください

ただし!
 私の個人的な体験になりますので、不安な事やわからない事は産院の先生に確認してくださいね。
麻酔って痛いの?
私は背中にする麻酔でした。
 横向きになって体育座りをする格好をして、背中の背骨あたりに刺します。
個人的な意見ですが、私は痛くはなかったです!
 点滴とか採血でも倒れてしまうほど痛いのに苦手な私でも大丈夫なレベルでした。
 感覚的には、予防注射くらいの痛みかなと。
それよりも陣痛がきているので「はよ打ってくれ」って思っていましたね…!
 これも人によって痛かったという人もいるので、先生の腕次第だったりもするのかなぁ。
ちなみに背中の肉付きがいい人、針が刺しにくい人もいるらしく、難航する事があるらしいです。
計画無痛/陣痛がきてから無痛…どちらがいい?
私は今回『計画無痛』でした!
実は、無痛の麻酔を打つには胃の中を空っぽにする必要があります。
 確か、最低6時間は飲食禁止だった気が。
なので、陣痛きてからの無痛だとタイミングによっては打てない可能性もあります。
 麻酔が打てる頃には出産してしまう…なんて事も。
 特に経産婦さんは早く産まれてしまう傾向があるので、陣痛きてからの無痛は難しいかもしれませんね。
でも、陣痛きてからの無痛にはメリットもあるかと!
 それは『赤ちゃんのタイミングで産んであげられる』こと。
 計画無痛の場合は、陣痛が来る前に出産するので予定日から1〜2週間ほど早く産むようになります。
 しかし、陣痛きてからの無痛であれば、赤ちゃんがしっかりお腹の中で大きくなってから産めるのでそれは利点かなと思います。
計画無痛の最大のメリットは、予定が組みやすい事。
 だいたい3日前くらいに予定が決まるので、その間に色々と準備ができます。
 私の場合は上の子がいたので、主人や家族に連絡して事前に休んでもらうことができました。
個人的な意見ですが、初産婦なら好きな方を選択。
 経産婦(上の子がいる)なら計画無痛が良いかなと思いました!
陣痛促進剤が怖いんだけど…
わかります!
 私も、漫画で描きました。
でも、実際は全然でしたよ!
 確かに陣痛を起こす薬を入れるのでどんだけ痛くなるんだろ…と思いましたが、私の場合は全然こなくて…w
 むしろ、陣痛こなくて焦ってました。(ほとんど寝てたけど)
陣痛促進剤を打ったらすぐに陣痛がくると思っていたので拍子抜け。
 これも私の場合ですが!
でも、なるようにしかならないし。
 実際、産む日になったら「早く赤ちゃんに会いたないな〜」と思う気持ちの方が勝って恐怖感などはなかったです!
漫画で書いてあった『サンシャイン池崎』って何?
ぜひ『サンシャイン池崎 ロウソク消し』で調べてみてください!
第一子の時は陣痛が痛すぎて「いざ産むぞ!」ってなった時、全然力が入らなかったんです…。
 なので15池崎くらいして、やっと産みました。
 (ちょーしんどかった!)
でも無痛の場合は体力温存できるので、第二子の時は5池崎くらいで埋めました!
 『体力温存ができる』これも無痛の最大のメリットですね。
無痛のメリットは分かったけど、デメリットは?
医学的なデメリットは、ちゃんと産婦人科で聞いてくださいね!
 私の産院では無痛講習会なるものがあって、そこでリスクのお話を聞きました。
それ以外の個人的なデメリットは、先ほども書きましたが『赤ちゃんのタイミングで産んであげられない』こと。
 計画の場合は、1〜2週間早く産んでしまうことになります。
下の子は2週間早く産まれて3028gで産みましたが、おっぱいを吸う力が弱かったんです。
 先生や助産師さんは「計画といっても、赤ちゃんの発育や子宮口の開きを見て分娩日を決めるから関係ないよ。」とおっしゃってくれましたが。
 もう少しお腹の中にいさせてあげれたら違ったのかな…と産後直後は落ち込むこともありました。
ただ、吸う力が弱かったのは個性かもしれないし。
 女の子だったからかもしれないし。(上の子は男の子だったので)
 無痛が原因だったかどうかは分かりません。
なので個人的にはメリットの方が多く、デメリットはあまり感じていないのが正直なところです!
無痛の場合、会陰切開も痛くない?
いや、痛いです。
 出産している時はわかりませんが、麻酔が切れたら普通に痛いです(^^;)
ただ、切開した後の縫合は麻酔が効いているので痛くなかったです!
 普通分娩の時はめちゃくちゃ痛かったので…。
あ、あと第一子の時は結構裂けてしまったので、今回は会陰マッサージをめちゃくちゃ頑張りました!
 全く切れなかったわけではないですが、第一子の時に比べてだいぶ傷が浅く済みました。
 第一子の時は痛すぎて産後1ヶ月は円座クッションが手放せませんでしたが、今回は産後1週間くらいで座れるようになりました。
 上の子のお世話があったので(お膝に乗られて絵本読まされたり、公園に連れて行かれてベンチで休みたい時とか)、円座なしでも座れるようになれたので会陰マッサージしといてよかったです!
ぶっちゃけ、いくらかかった?
はい、ぶっちゃけます。
通常分娩代にプラスして10万くらいです!
 分娩時間が短かったこと、平日だったこと、それ以外にほぼ処置がいらなったことで、最低価格で抑えられたと思います。
祝日であったり、その日に産めず次の日になってしまった…ということであれば、金額は変わっていきます。
 陣痛促進剤で陣痛がこなかった時に先生から「今日ダメなら一旦やめて明日やりましょうね」と言われたので、そしたら幾らになってたんだろ…。(こわっ)
「無痛なんかありえない」とマウントとられた…お腹痛めないとダメ?
この時代に、まだそんな古墳時代な事を言ってる人がいるのですか。
 古墳時代からタイムリープでもしてきたのですか。
 ぜひ「過去に戻れ」とお伝えください。
そして、普通だろうが無痛だろうか帝王切開だろうが、10ヶ月『お腹を痛めた』ことには変わりはない。
 その前に不妊治療していたら、もっともっとお腹を痛めてきてますよね。
 出産するたった1日。
 どう産んだかで母親の愛情が変わるなんて、ちゃんちゃらおかしいです。
 こちとら数ヶ月もお腹痛めてきてんのよ。
だから、そんな事いう奴にはこう言ってやってください。
 「過去に戻れ」
ーーー
以上です!
 どなたか1人でも参考になっていただけたら嬉しいです♡
質問してみたい方は…
『ぽぽ。の質問箱について』をお読みください。
 (あ、そんな大したことは書いてないです。笑)▼
ブログで答えた他の回答を見たい方はこちら▼







計画無痛分娩について“もっと“詳しく教えて…!