こんにちは!Instagramで育児漫画・ジーナ式ねんねトレーニングの記録などを投稿している ぽぽ(@popo_baby0104)です。
私は、日本では第3位・東京では第1位の保活激戦地区である『世田谷区』に住んでいます。
(出所:「保育所等関連状況取りまとめ(2018年4月1日時点)」厚生労働省)
そして、なんとウチの子は3月生まれ=早生まれです。
そうすると自動的に1歳児入園になるので、保活をする条件としてはだいぶ不利です。
しかしそんな私でも、無認可保育園が1園、認証保育園が1園、認可保育園が1園、合計3園から内定をいただきました。
保育園に入れないと言われている中、選べる立場になれたことは妊娠中から色々とやっていたお陰だと思います。
そして、保活激戦区であっても「入れるならどこでもいい」は出来ることなら避けたいなと思っていました。
そんな私がどんな事をしていたのか全てお話します。
家族のこと
まず、私たちの家族のことをお話します。
父:フルタイム(正社員)勤務
母:フルタイム(正社員)勤務、産休明けは時短勤務予定
子:3月生まれ、2020年4月 1歳児入園予定
おそらく保活戦争では、両親ともにフルタイム勤務であることが最低ラインの条件だと言われています。
それはクリアしていたのですが、子供が3月生まれ。
これが頭を悩ませる最大の原因なのです!
3月生まれだと自動的に1歳児入園となってしまいます。
「1年くらいは赤ちゃんと一緒にいたいわ」
というママがほとんどなので0歳児入園を見送ることが多いので、1歳児入園が一番競争率が高いのです。
そして、12月〜1月頃に生まれた子は0歳児に入ることは出来ないので自動的に1歳児入園に挑むことになってしまいます。
しかし、父がフルタイム勤務・母が求職中・3月生まれにも関わらず1歳児入園で保育園に入れたママ友さんがいました。
(こちらについては、『認可保育園入園のコツ』でお話します!)
妊娠中にやっておくべきこと
『着床したら保活をはじめよう』という恐ろしい言葉があるそうです。
これを聞いた時、本当にひどい世の中だと思いました…。
着床してから…はさすがに大袈裟ですが、妊娠中から出来ることはやっておいた方が絶対に良いです!!
ちなみに、私は妊娠6ヶ月目までは悪阻が酷く病院で点滴をしていたので、保活をはじめたのは妊娠8ヶ月頃でした。
認可・認証・無認可の違いを知ろう
簡単にまとめたものを掲載しておきます。
認可保育園 | |||||||||||||||
公立保育園 | 市区町村が運営する保育園 | ||||||||||||||
私立保育園 | 子ども・子育て支援制度の給付費を受けて、社会福祉法人、NPO、株式会社が運営 | ||||||||||||||
認可外(無認可)保育園 | |||||||||||||||
認証保育園 | 東京都が独自に定める基準をクリアした保育園。A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類。 | ||||||||||||||
事業所内保育施設 | 病院や企業が施設内に設置する保育所 | ||||||||||||||
小規模保育施設 | 0~3歳未満児が対象となりマンションの一室などを活用して6~19人の子どもを預かる施設。 | ||||||||||||||
保育ママ(家庭的保育事業) | 家庭的な環境で最大5名までの3歳未満児を預かる。 | ||||||||||||||
認定こども園 | 働いている家庭の0歳〜就学前の子どもと働いていない家庭の3歳以上児が通える保育施設。保育園と幼稚園の要素をあわせた園 |
区役所で保育園の冊子をもらおう
私は、母親学級の時に区役所に行ったときについでに貰っていきました。
ググれば何でも情報が手に入る時代ですが、保育園に関してはネットだとほとんど情報は掴めません。
なので、まずはこれを手に入れましょう。
もちろん、この時は前年度のものかもしれませんがそれでも構いません。
申請書類も挟まれているので、こういうのを書くのかぁというイメージも出来ます。
保育園マップを作ろう
区役所でもらった保育園リストやネット情報などから保育園マップをExcelで作りました。
ちなみに私は、世田谷区の議員さんが作っている保育園マップを活用させてもらいました!
地域ごとにまとめてあるので、とても使いやすかったです。
そして、何より認可保育園だけでなく、認証保育園や無認可保育園も記載されているところが良かったです。↓
(※イメージです)
●《重要》認可保育園だけではなく、認証保育園・無認可保育園も抑えておく
●家→保育園→駅の徒歩でかかる時間を調べる
※「通園は自転車で!」という方もおりますが、悪天候の日も考えてまずは《徒歩》で調べることをオススメします
※ちなみにタクシーでの通園は禁止している保育園が多いです
●見学する際の連絡方法と連絡先
エクセルに打ち込むときに一緒に記載してしまいましょう。園によっては、メール・電話など申し込む方法が違うので注意しましょう。
●費用の欄を設ける
認証・認可外のことも考え費用の欄も必要です
自分のポイントを確認してみよう
よく言われるのが、「ポイント制」です。
保育園はこのポイントの高い人から入れます。
ちなみに最低ラインは、109点と言われています。
詳しい計算の仕方は下記のページよりどうぞ!
見学できる保育園は行ってみよう
私は妊婦の時と子供が生まれてからのどちらも行ったことがありますが、子供と一緒に行くのは大変です!!!!
もう一度言います。
まじで大変です!!!!!!
行けないことはないのですが、メモはとれないし、先生の話は聞けないし、授乳やオムツのタイミングなど…まぁ面倒くさいことのオンパレードです。
なので、もし妊娠中に行けるのなら行っておきましょう。
ただ保育園見学は5月〜12月ぐらいの間しかやっていないところが多いのです。
なので私みたいに2月から産休だからその間に見に行こうかな〜ということは出来ませんでした。
(当時はよく分からず、ことごとく断られてしまいました。)
その場合は、一番空いている5月をオススメします!
確かに子供連れで大変かもしれませんが、5月からならまだ暑くもなく寒くもないので保育園見学にはオススメの時期です。
6・7月からは見学予約もいっぱいになり、8月になると暑くて子供連れでは厳しいです。
そして9月は保育園申し込み時期なので見学どころではありません。
なので、5月〜6月の間に終わらすことをオススメします。
保育園見学のポイント
保育園見学をする際の電話の仕方、見学に行く際の注意事項、最低限ここだけは抑えておこうというポイントをご紹介します。
先程もお話した通り、5〜6月がベストです。
逆に、卒園入園が重なる2〜4月は行けないことが多いと思います。
・登園時間を避けた10〜11時頃
・お昼寝中の13時〜15時頃
その他は、登園降園・お食事の時間で忙しい時間帯になるので注意をした方が良いでしょう。
・何歳児クラスに入園希望か
・何歳の子どもがいて施設の見学がしたい
・車や自転車、ベビーカーで見学に行ってもよいか、その場合の駐車場や駐輪場の有無
・必要な持ち物はあるか
ーーーーーーーー
《電話例》
「お忙しいところすみません、わたくし〇〇と申します。保育園の見学の予約をしたくお電話いたしました。今お時間よろしいでしょうか?」
「現在0歳児の息子がおり、次年度の、1歳4月入園を希望し保育園を探しております。そちらの園を見学させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?」
おそらく冊子をもらって説明を受けるスタイルになります。
なので、ほとんどの事はそこに書いてあると思います。
しかし、私が必ず見ていたのは『保育士さんの顔』『子どもたちの姿』です。
保育士さんの顔は、保育士さん達がイキイキして働いているかを見ていました。
私が見学した園で、1園だけ保育士さんが元気がない園があってそこは候補から外しました。
子どもたちの姿は、たまに1人でフラフラしている子さんがいる園ってあるんです。
そういう園は、早生まれのうちの子はどうかな〜と思って止めました。
無認可・認証保育園入園のコツ
無認可・認証保育園は世田谷区のポイント制とは全く関係ありません!!
なので、誰でも入れるチャンスがあるということです。
休職中であっても、パートであっても、誰でも入れるチャンスがあります。
そして一番の特徴は、選考基準は園によってバラバラということです。
多いのは、先着順・園長先生との面接などがあります。
そして、選考は認可保育園より早くはじまることです!
ちなみに、私は認可保育園を受ける前に既に無認可保育園 1園、認証保育園 1園の内定をいただいていました。
園長先生にどれだけの権限があるか
選考の方法は、 その保育園の母体である本社で決めると 入園する人を園長が決める園 の2パターンあります。
保育園の母体である本社で決める園では、ほぼ『運』で決まると思います。
なので、やれることはあまりないかもしれません。
しかし入園する人を園長が決める園では、攻略する方法があります。
言い方は悪いですが『園長先生にどれだけ気に入られるか』です。
ちなみに私は『保育園の母体である本社で決める園』には落ちてしまいましたが、『入園する人を園長が決める園』には合格しました。
ちなみに、どういった人が気に入られるのか紹介します。
(もちろん園長先生の性格や考え方があるのであくまでも一般的な考えです)
●園の方針や考え方に賛同してくれる人
園によってどういう方針で保育をするかは全く違います。
入園してから「え?うちの子にこんな事させたくないです」や「もっとこういう保育をしてほしい!」というトラブルが起きないために賛同してくれる方を選びます。
●ちゃんと保育料を払ってくれる人
認可保育園のように国から守られていない無認可・認証保育園は、保育園といえども経営をしていかなければなりません。なので保育料をキチンと収めてくれる事は重要です。
●トラブルを起こさなそうな人
自分が園を経営する立場だったら、所謂モンスターペアレントのような人は嫌ですよね。
なので、大人として最低限のマナーがあれば大丈夫です。
私はアホみたいな話ですが、「挨拶を元気よくする」「話を聞く時は相手の目をみて頷く」という事を心がけていました。
手紙をつけよう
無認可・認証保育園で、申込用紙を提出することがあれば『手紙』をつけましょう!
よくネットでみるのが『嘆願書』と言われるものを見かけます。
どれだけ私は大変な状況に置かれ、保育園に入らなければならないのか…と切々と書くものです。
しかし、先程も書いたように無認可・認証保育園では、『トラブルを起こさなそうな人』を選ぶ傾向があります。
なので自分がどれだけ大変かというよりも、『なぜその園に入園したいと思ったのか』を書くのが良いと思います。
もちろん園長が入園する人を決める園であれば、園長先生がおっしゃっていた言葉を引用したり、その園が大切にしていることに賛同しているという事を書いた方が良いです。
園長が入園する人を決める園は、とにかく熱い想いを持った園長先生が多かったです。
なので、感銘を受けた部分があったら是非伝えましょう!
手紙をつけて得することはあっても、損することはありません!
私達にも選ぶ権利がある
逆を言えば私達にも選ぶ権利があるということです。
認可保育園は国が勝手に園を選ぶのですが、無認可・認証保育園は私達が唯一選ぶことが出来ます。
なので、賛同ができない保育園に媚を売る必要はありません。
好きでもない人に好かれる必要もありません。
入れたくもない園に申し込む必要もありません。
無認可・認証保育園は是非とも夫婦で見学に行ってほしいなと思います。
認可保育園入園のコツ
保育料を調べてみよう
先程もお話したように、認可保育園は『ポイント』のみで決まります。
同ポイントの場合、『世帯全員の所得割課税額』で順位が決まります。
会社員の方ですと、6月ごろに会社から渡される「平成●年度 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」にある「税額控除前所得割金額」で確認できます。
世帯全員の所得割額で計算されますので、両親共働きの場合、二人の合計金額で計算をしてください。
その合計金額が分かったら下記の表で保育料の試算が出来ます。
認可保育園の申込数
まずは、認可保育園の申込数についてです。
申し込みできる園の数に上限はないそうですが、申込用紙は30園くらいまで書き込めるようになっています。
私のママ友さんの中には、①30園びっしり書いた人 ②気に入った3園しか書かなかった人 ③駅から遠い穴場の保育園を書いた人 ④自宅から通えそうな範囲で10園以上を書いた人(年収低め) ⑤自宅から通えそうな範囲で10園以上を書いた人(年収高め) がいました。
それぞれの結果をお話します。
①30園びっしり書いた人
もちろん内定をもらっていました。
この方は、駅をまたいで書いていたので30園全て埋めたそうです。
ただ、電車通園なので今後の通園は大変かもしれません。
②気に入った3園しか書かなかった人
この方は全て落ちてしまいました。
気に入った=人気の園だったので、競争率は高かったのだと思われます。
③駅から遠い穴場の保育園を書いた人
実はこの方は最初に書いた『父がフルタイム勤務・母が求職中・3月生まれにも関わらず1歳児入園で保育園に入れたママ友さん』でした。
この方は駅から遠い穴場の園を書いた為、内定をもらうことが出来ていました。
④自宅から通えそうな範囲で10園以上を書いた人(年収低め)
これ実は…私です。
正確に言うと12園の保育園を書きました。
私は、自宅から保育園まで徒歩20分、保育園から駅まで徒歩20分までと決めて通えそうな園をひたすら書きました。
⑤自宅から通えそうな範囲で10園以上を書いた人(年収高め)
なんで年収分かるの!?と思われそうですが、このママ友さんはご夫婦共にお医者様でした。
そして、結果は落ちてしまいました。
やはり、『世帯全員の所得割課税額』が高い方は厳しかったようです。
しかし!!世田谷区は第二次募集があり、見事 認可保育園の内定をもらうことができたんです☆
本当に良かったぁ〜!と思いました😆
どのタイプを選ぶかは皆様次第ですが、もし『絶対、認可保育園に入りたい!』と思うなら10園以上は記載した方が良いかなと思います。
(さいごに)私が入った園は…
私は、無認可保育園が1園、認証保育園が1園、認可保育園が1園、合計3園から内定をいただきました。
そして最終的に私が選んだ園は、認証保育園にしました。
理由は、近さ・駅と家の通り道・帰りにスーパーに寄れる・保育園の方針に賛同したからです。
みなさんも、是非 ご自分たちに合った保育園が見つかりますように…♡